白紙になった国立新競技場

f:id:Aradin:20190216124523j:image

 

前々回の続き。

アンビルドな建築からその人の人物像を掘っていこうと思う。多少浅くても目を瞑って。

 

その前に他の人のブログを見て思ったこと、

皆面白い。言葉選びが上手い。緊張と緩和のバランスが良い…

…まぁ自分らしく行きましょ。読みにくくても言葉に書くことで整理はできるし。

これからも温かい目で見守ってください。

 

さぁ本題に入ります。

今回参考にするのは、ザハハディドが生前にデザインした国立新競技場。

こちら↓

f:id:Aradin:20190216114800j:image

2020年に開催されるオリンピック。

その新競技場のデザインコンペで優勝し、実現すると言われていたのが上の写真にある建物。

そう。結局実現しなかった。いろんな制約を掻い潜り、何百回も話し合い、あとはなんとか大臣の押印を待つだけだったのに。多分コストが凄かったのかな、まぁ仕方ないか。ザハハディドのデザインはそうだし。

ザハハディドはもう亡くなったしまったが、生前にあらゆるランドマークの建築を世に残した本当に、うん。すごい人。めっちゃ好きです。

ザハハディドの作品を見ると、そこの場に、空間に、景色に、建造物をいかにして溶け込ませるかが大事だよと言われてる気がするんです。勝手な解釈だけど。

そのテーマがこの国立新競技場にも使われていたのかなと思う。

確かにぱっと見、UFO🛸。

けど、俯瞰してみたらそこにあっても違和感なくその場に溶け込んでいる。

 

 

その場に、空間に、建築を溶け込ませる。ほかにもいろいろあるとは思うが根本の考えはきっとこれ。このテーマを突き詰めた結果この形になりました、みたいな感じかな。憧れる

 

 

1つのテーマを深掘りして、考えて考え抜いた挙句出来るもの。全てのことに言えるけど最後はどこかに自分の色が入ってるから形も空気感も全く違うしそれぞれの個性溢れてる

 

実現しなかったこの競技場もそう。何千枚もの設計書を書き、何回も模型を作り、形にした。

(今、埼玉県立近代美術館に展示されてます)

1つのテーマを徹底して深掘りしこのUFOができた。目立ちたくないのにこの形になってしまったそう。

 

ブログ書いててやっぱ思った。複雑な形、物を作る人ほど根本の考えはクリアで、クリアな形や物を作る人ほど考えが複雑。(聴竹居とか)

 

このことからザハハディドをはじめとするアンビルドな人達は素直だろうなと率直に感じた。

表面の形と深層にある考えがこうも真逆だと本当に不思議だなと、面白いなと。思った

 

まとめとしては、物事を複雑に考えることよりもそれを考え抜き形に、言葉にしていくことを意識したいなと思った。

 

そのためにはもっともっといろいろ見ていかなきゃな。

 

以上になりますが、何か思ったこと、感じたことがあったらコメントよろしくお願いします😉

 

                                   FIN